【体験レポ】久高島のパワースポットに行ってはいけないと言われたけど行ってみた結果

おでかけ

沖縄の久高島は、琉球神話の聖地として知られ、島全体が非常に強いパワースポットです。しかし、「行ってはいけない」という恐ろしい噂も耳にしますよね。この噂の真相は何なのでしょうか?本当に危険な場所なのでしょうか?

この記事では、久高島が「行ってはいけない」と言われる理由から、聖地を正しく訪れるためのルールとマナー、そして島のエネルギーを受け取る方法までを徹底解説します。ぜひ、久高島を訪れる前にチェックしてみてください。

この記事のポイント

  • 久高島が「行ってはいけない」と言われる最も大きな理由とは?
  • 島の石や砂を絶対に持ち帰ってはいけない場所と、その背景にある信仰
  • 立ち入り禁止!久高島で観光客が入ってはいけない聖域の具体的な名称
  • 「神の島」久高島を安全かつ満喫するための正しいマナーと行動規範
  • ルールを守って訪れた時に得られる久高島ならではの特別なご利益

それでは早速見ていきましょう。

  1. 【神の島】久高島が「行ってはいけない」と言われる理由とは?パワースポットの真実
    1. 絶対厳守!久高島で「島のものを持ち帰ってはいけない」とされる背景
    2. 【重要】なぜ立ち入り禁止?久高島・フボー御嶽に観光客が入ってはいけない理由
    3. 災いが起きる?タブーを破った時に語られるスピリチュアルな体験談
  2. 久高島訪問前に知るべき!聖地としてのマナーと「行ってはいけない」エリア
    1. アマミキヨ降臨の地!カベール岬とイシキ浜の神聖なルール
    2. 島全体がパワースポット!久高島で必ず守るべき3つの行動規範
    3. 神事や祭祀に遭遇したら?島民に迷惑をかけないための心得
  3. 誤解を解消!久高島は本当に危険な場所?正しく訪れれば最高のパワースポット
    1. 「行ってはいけない」は警告?島の文化と信仰を守るためのメッセージ
    2. 久高島を安全に満喫するために知っておくべき基本情報(アクセス・移動手段)
    3. 神の島・久高島が旅人を惹きつける究極のスピリチュアルな魅力
  4. 【禁忌解説】久高島のパワースポットで石や砂を「持ち帰ってはいけない」場所
    1. 五穀発祥の地・イシキ浜から絶対持ち帰ってはいけないもの
    2. 御嶽(うたき)とは?久高島の信仰の中心にある聖域の基礎知識
    3. 持ち帰ったらどうなる?島で語り継がれる逸話と正しい返納方法
  5. 「行ってはいけない」を乗り越える!久高島で神のエネルギーを受け取る方法
    1. 久高島観光のモデルコース!神聖な場所を巡るおすすめルート
    2. 敬意をもって訪れたい!神の島・久高島が与えてくれる特別なご利益
    3. 神の島の歴史と文化を学ぶ!久高島を深く知るための事前準備
  6. まとめ

【神の島】久高島が「行ってはいけない」と言われる理由とは?パワースポットの真実

島の石を持ち帰っちゃいけないって、具体的にどんなものがダメなんですか?砂や貝殻もダメなんでしょうか?怖いです…。

そうですよね、不安になりますよね。久高島では、島にある自然の全てに神様が宿ると考えられています。特にカベール岬やイシキ浜の自然物は特別な意味を持つんですよ。次のセクションでは、なぜ持ち帰りが厳禁なのか、その背景も含めて詳しく解説していきますね。

沖縄本島の東に浮かぶ久高島は、琉球の神様「アマミキヨ」が降り立ったという伝説が残る、とても神聖な島です。島全体が強いパワーを持つと言われる一方で、「行ってはいけない」という噂も聞かれます。この言葉の裏には、島の文化や信仰を守るための大切なメッセージが隠されているのです。久高島を訪れる前に、その真実を知り、敬意をもって接することが重要です。

絶対厳守!久高島で「島のものを持ち帰ってはいけない」とされる背景

久高島が「行ってはいけない」と言われる最も大きな理由の一つは、「島のものを持ち帰る」ことが厳しく禁じられているからです。これは、単なるルールではなく、島全体の深い信仰に基づいています。久高島では、石、砂、植物、すべてに神様や精霊が宿っていると信じられています。特に「イシキ浜」や「カベール岬」の石は、神様の依代(よりしろ)であり、島の神聖なパワーの源と考えられています。

これらの自然物を島外に持ち出すことは、神様の怒りに触れ、災いが起こると昔から言い伝えられてきました。過去には、石を持ち帰った人が不幸に見舞われたという話が島外でも語られており、これは島民にとって決して許されないタブーとされています。

もし、うっかり持ち帰ってしまった場合は、必ず島の関係者に相談して、適切な方法で返納することが大切です。この持ち帰り禁止のルールは、島の自然と文化、そして信仰を守るための、旅人への切なる願いなのです。

【重要】なぜ立ち入り禁止?久高島・フボー御嶽に観光客が入ってはいけない理由

久高島には、島民だけが立ち入ることのできる聖域がいくつもありますが、中でも特に重要なのが「フボー御嶽(クボーウタキ)」です。このフボー御嶽は、琉球の信仰において最も重要な拝所の一つであり、神様が宿る神聖な場所として、島民によって大切に守られてきました。かつては男子禁制の場所でしたが、現在は島民であっても限られた人しか入れない、観光客は男女問わず全面立ち入り禁止となっています。

現在地のところから先は入ることができない。

これは、神聖さを保つため、また神事や祭祀の妨げにならないようにするための、厳格な決まりです。立ち入り禁止の区域に無断で入ることは、島の信仰に対する最大の冒涜(ぼうとく)とみなされます。フボー御嶽の入り口付近には、立ち入り禁止を示す看板が立っていますので、ルールをしっかりと守り、外から静かにその神聖な雰囲気に敬意を払う姿勢が求められます。このルールを理解し守ることが、「行ってはいけない」という警告を、「正しく訪れるべき場所」に変える第一歩になります。

フボ―御嶽の入口 入口のあたりからエネルギーを感じる人もいるという。

災いが起きる?タブーを破った時に語られるスピリチュアルな体験談

久高島のタブーを破ると、「災いが起きる」という話が古くから語り継がれています。これは、島の強い神聖なパワーに対する、畏敬の念から生まれた教訓のようなものです。例えば、先ほどお話しした「石を持ち帰った人が事故にあった」「体調を崩した」といった話は、島外にも広く知られています。これらの体験談は、科学的な根拠があるわけではありませんが、島の信仰の深さを物語っています。これらの話を聞くと、怖く感じるかもしれませんが、これは久高島が私たちに「この島は普通の観光地ではない」と教えてくれているサインだと受け止めましょう。

これらの逸話は、島が持つ特別なエネルギーと、それを大切に守ってきた島民の思いを理解するために役立ちます。島のルールを守り、敬意をもって行動する限り、久高島はあなたにとって最高のパワースポットとなるでしょう。不安に感じるよりも、島の神聖な文化に触れる貴重な機会として、前向きに島を訪問してください。

久高島訪問前に知るべき!聖地としてのマナーと「行ってはいけない」エリア

久高島って、島全体が聖地なんですね。観光する際、どこまで入って良くて、どこからがダメなのか、具体的な線引きが知りたいです!

おっしゃる通り、島全体が神聖な場所ですから、線引きはとても重要です。特に有名な『カベール岬』や『イシキ浜』といったパワースポットには、それぞれ特有のルールがあるんです。次の項目では、これらの具体的な場所でのマナーと、島全体で守るべき3つの行動規範について確認していきましょう。

久高島は観光地であると同時に、島民の暮らしと信仰の中心地でもあります。そのため、一般的な観光地とは異なる独特なルールとマナーが存在しています。「行ってはいけない」という言葉は、これらのルールやマナーを破ることへの強い警告だと理解しておきましょう。

事前に島のルールを知っておくことは、島での滞在を安全で心豊かなものにするためにとても大切です。島全体が神聖な場所という意識を持ち、島民の生活や文化を尊重する行動を心がけましょう。具体的にどのような場所に注意し、どのように振る舞うべきかを解説していきます。

アマミキヨ降臨の地!カベール岬とイシキ浜の神聖なルール

久高島の北側にある「カベール岬」は、琉球の始祖神であるアマミキヨが天から降り立った場所とされ、「ハビャーン」とも呼ばれる聖地です。また、近くにある「イシキ浜」は、五穀の種が入った壺が流れ着いたという伝説が残る、五穀発祥の地とされています。どちらも、久高島の歴史や信仰にとって非常に重要なパワースポットです。

カベール岬は訪れることができますが、神聖な場所での写真撮影は控えめにし、静かに祈りを捧げる気持ちで接するのがマナーです。そして、先述のように、イシキ浜では、浜辺の美しいサンゴの欠片や石、砂などを決して持ち帰ってはいけません。また、イシキ浜は神聖な場所であるため、遊泳は禁止されています。

カーベル岬 久高島の最北端にある

これらの場所では、自然すべてが神様の一部であるという島の考え方を尊重し、ただ景色を眺めるだけでなく、島の神聖なパワーを感じ取るようにしましょう。指定された場所以外には立ち入らないなど、節度ある行動が求められます。

島全体がパワースポット!久高島で必ず守るべき3つの行動規範

島全体が神聖な場所である久高島で、旅人が必ず守るべき行動規範は主に以下の3つです。

まず一つ目は、「立ち入り禁止区域に絶対に入らない」ことです。フボー御嶽をはじめ、島には多くの御嶽や拝所があり、これらは島民にとって大切な祈りの場です。看板やロープが設置されている場所には、好奇心からでも絶対に足を踏み入れないように注意しましょう。

二つ目は、「島の自然物を持ち帰らない」ことです。石や砂、植物など、小さなものでも持ち帰りは厳禁です。島にあるものは、すべて島に残すという意識を持つことが大切です。

三つ目は、「島民の生活を尊重し、静かに過ごす」ことです。久高島は観光地ですが、島民が生活している場所でもあります。大きな声を出したり、ゴミを捨てたり、私有地に無断で入ったりする行為は、島民への迷惑となり、島の文化を乱すことになります。

この3つの規範を守ることが、久高島という聖地を正しく訪れるための最低限のマナーとなります。

神事や祭祀に遭遇したら?島民に迷惑をかけないための心得

久高島は今でも多くの伝統的な神事や祭祀が行われている場所です。もし、あなたが島を訪れた際に神事が行われている場所に遭遇したら、まずは静かにその場を離れる、または遠くから静かに見守る姿勢をとりましょう。

神事は島民にとって非常に大切な儀式であり、観光客が興味本位で近づいたり、写真や動画を撮ったり、声をかけたりすることは厳禁です。神事の妨げになる行為は絶対に避けてください。島民の皆さんは、島の伝統と信仰を大切に守りながら生活しています。観光客として、その神聖な場に立ち会えた場合は、邪魔をしないよう、その文化に対して最大限の敬意を払うことが大切です。

また、久高島には御嶽や拝所が多くありますが、これらが私有地内にある場合もあります。勝手に敷地内に入らないよう、十分注意を払いましょう。島民に不快な思いをさせない配慮が、久高島の旅を成功させる鍵となります。

誤解を解消!久高島は本当に危険な場所?正しく訪れれば最高のパワースポット

やっぱりちょっと怖いけど、興味もあります。もしルールを守ったら、どんな良いことがあるんでしょうか?ご利益とか、特別なパワーをもらえるんでしょうか?

分かります、その気持ち。ルールは島との約束ですが、それを守って訪れる人には、久高島ならではの特別なエネルギーが待っていますよ。次のセクションでは、『行ってはいけない』という誤解を乗り越えて、島の恵みを享受するために必要な知識と、久高島が旅人に与えてくれる究極の魅力について深掘りしていきますね。

久高島は「行ってはいけない」という噂が一人歩きしている部分もありますが、決して危険な場所ではありません。むしろ、島全体に満ちている神聖なエネルギーは、訪れる人に特別な癒しと力を与えてくれる最高のパワースポットです。

重要なのは、その噂に怯えることではなく、なぜそう言われるのかという理由を正しく理解することにあります。「行ってはいけない」という言葉は、島の神聖さゆえの警告であり、マナーを守れない人へのメッセージなのです。

島のルールを守り、敬意をもって行動すれば、久高島は私たちを温かく受け入れてくれるでしょう。久高島の本当の魅力は、その強いパワーと、昔ながらの信仰が息づく静かな環境にあります。

「行ってはいけない」は警告?島の文化と信仰を守るためのメッセージ

久高島で囁かれる「行ってはいけない」という言葉は、実は「ルールやマナーを守れない人は来てはいけない」という意味合いが強い警告メッセージだと解釈できます。島全体が信仰の場であるという特殊な環境を守るため、島民が知恵として伝えてきたものなのです。

無関心な観光客による聖地への無断立ち入りや、島の自然物の持ち帰りといった行為は、島の文化や信仰を深く傷つけます。この警告は、島民の生活と文化を乱さないようにという、島からの切実な願いが込められています。

このメッセージをしっかりと受け止め、旅人として島のルールを尊重し、静かに心を鎮めて過ごすことで、久高島の真のパワースポットとしてのエネルギーを受け取ることができるでしょう。ルールを知って正しく行動する人にとっては、久高島は特別な体験ができる場所となります。

イシキ浜 筆者はこの浜から今まで感じたことがない温かい空気、エネルギーを感じた(当時2024年12月)

久高島を安全に満喫するために知っておくべき基本情報(アクセス・移動手段)

久高島を安全かつ快適に楽しむためには、基本的な情報を事前にチェックしておくことが大切です。久高島へは、沖縄本島南部の「安座真(あざま)港」からフェリーまたは高速船で渡ることができます。所要時間はフェリーで約25分、高速船で約15分と短い船旅です。

天候が良くても、波の状態で欠航になることも多く、その背景から「呼ばれた人しか行けない島」とも言われています。中には何度挑戦しても未だに行けないという人もいるんだとか。

安座真港まではレンタカーがオススメ!

島に到着したら「徳仁港」から観光をスタートします。島内にはバスやタクシーはありませんので、主な移動手段は徒歩、レンタルサイクル、またはレンタカー(台数に限りあり)になります。夏場は日差しが強いので熱中症対策は万全にしてください。

また、島にはコンビニエンスストアがなく、飲食店も限られています。事前に飲み物や軽食を用意しておくと安心です。宿泊施設も限られていますので、宿泊を検討されている場合は早めの予約が必要です。島のルールと併せてこれらの基本情報を押さえておきましょう。

久高島の情報はコチラ

神の島・久高島が旅人を惹きつける究極のスピリチュアルな魅力

久高島が多くの旅人を惹きつける理由は、その強いスピリチュアルな魅力にあります。島には、琉球開闢の祖神アマミキヨが降り立ったという壮大な神話が息づいており、島全体が神話の世界を体現しているかのようです。

特に、カベール岬やイシキ浜などの聖地を訪れると、都会の喧騒から離れ、心が洗われるような特別な静けさとエネルギーを感じることができます。島民が大切に守ってきた伝統や信仰が、島の空気そのものを神聖なものにしているのです。

久高島を訪れることは、単なる観光ではなく、古代からの自然信仰に触れる精神的な旅と言えます。ルールとマナーを守って島を巡れば、日々の疲れが癒され、前向きな気持ちになれる強いパワーを受け取ることができるでしょう。島の自然と文化に心を開き、その神秘的な力を肌で感じてみてください。

【禁忌解説】久高島のパワースポットで石や砂を「持ち帰ってはいけない」場所

もし知らずに石を持ち帰ってしまったら、どうすればいいんでしょうか?やっぱり、何か災いが起きてしまうんでしょうか…?正しい対処法があれば教えてください。

それは心配になりますよね。万が一の場合、間違った対応をするとかえって問題になることがあります。島の信仰において、その場合は正直さと敬意をもって対処することが求められます。次の項目では、持ち帰ってしまった場合の正しい返納方法と、島で語り継がれている逸話について詳しく解説していきます。

久高島の「行ってはいけない」という警告の中でも、特に厳しく守るべき禁忌(きんき)が、島のパワースポットから石や砂などの自然物を持ち帰ることです。先述の通り、島のあらゆるものに神様が宿ると信じられているからです。特に神話や伝説に関わる特定の場所の自然物は、島の信仰において特別な意味を持っています。

これらの場所のものを持ち帰ることは、島の歴史や信仰を深く冒涜する行為とみなされてしまいます。ここでは、特に持ち帰りが厳禁とされている具体的なスポットと、その背景にある信仰について詳しく見ていきましょう。

五穀発祥の地・イシキ浜から絶対持ち帰ってはいけないもの

イシキ浜は、遠い昔、五穀(米、麦、粟、豆、稗など)の種が入った壺が流れ着き、琉球の人々の命を救ったという伝説を持つ、久高島にとって非常に大切な場所です。この伝説から、「五穀発祥の地」として、イシキ浜は神聖な浜として扱われています。この浜の砂や、波で削られたサンゴの欠片、小さな石に至るまで、すべてが神聖な力を持つものとされています。

そのため、たとえ小さな貝殻一つであっても、思い出として持ち帰ることは厳禁です。イシキ浜の自然物を持ち帰ってしまうと、島のパワーバランスが崩れる持ち帰った人に災いが降りかかるといった言い伝えがあります。美しい景色を写真に収めるのは問題ありませんが、目で見て、心に刻むだけに留めましょう。浜辺に落ちているものを触る際も、敬意をもって、そっと元の場所に戻すようにしてください。

御嶽(うたき)とは?久高島の信仰の中心にある聖域の基礎知識

久高島には、島全体に数十カ所の「御嶽(うたき)」や拝所(うがんじゅ)と呼ばれる祈りの場があります。御嶽とは、沖縄の伝統的な信仰における神聖な場所であり、神様を祀り、祭祀を行う場所のことです。多くの場合、自然の岩や森などがそのまま聖地とされており、建物がない場合もあります。久高島の御嶽は、琉球の歴史において重要な役割を果たしてきました。

これらは島民の生活と深く結びついており、日々の祈りや、人生の節目となる大切な儀式が行われています。これらの御嶽の多くは、立ち入り禁止、または静粛にしなければならないというルールがあります。特に先述のフボー御嶽は最重要の御嶽であり、観光客は立ち入りができません。御嶽の周りを通る際も、大声を出したり、不謹慎な態度をとったりせず、静かに頭を下げるなど、最大限の敬意を払って通りましょう。

島を訪れたら最初に挨拶をするべきと言われた場所

島の信仰を理解するために、御嶽がどのような場所であるかを知っておくことが大切です。

持ち帰ったらどうなる?島で語り継がれる逸話と正しい返納方法

先述したように、久高島の石や砂を持ち帰ると、災いが降りかかるという逸話が、島内外で語り継がれています。これらの逸話の多くは、「持ち帰った後に体調を崩した」「不幸な事故に遭った」「大切なものが壊れた」といった内容です。

これらは、島の強い神聖なエネルギーが、持ち帰った人の身に起こる出来事を通じて「返してほしい」と訴えていると解釈されることが多いです。もし、万が一、久高島のものを持ち帰ってしまい、後悔している場合は、必ず島の関係者に相談し、返納する方法を尋ねるようにしてください。

自分で勝手に島に戻すのではなく、島の伝統や信仰に詳しい関係者に事情を話し、適切な手順を踏んで返納することが最も重要です。正直に伝えれば、島民の方も理解を示してくださるでしょう。この返納の手順は、島の神様や精霊に対する礼儀であり、また、島への敬意を示すことになります。

「行ってはいけない」を乗り越える!久高島で神のエネルギーを受け取る方法

これで安心して久高島に行けそうです!せっかくなら、効率よくパワースポットを巡って、最大限にパワーを受け取りたいのですが、おすすめのルートはありますか?

そう言っていただけると嬉しいです!久高島は巡り方にもコツがあります。最後に、島のルールを守りながら主要な聖地を回れるおすすめのモデルコースと、訪れることで得られる特別なご利益についてまとめていきましょう。

久高島は「行ってはいけない」という噂に惑わされるのではなく、その言葉の真意を理解し、正しいマナーで訪れることで、最高のエネルギーを受け取ることができる場所です。島の神聖さを尊重し、旅人として謙虚な姿勢で接すれば、久高島はきっとあなたを温かく迎え入れてくれるでしょう。

ここでは、島のルールを守りながら、久高島の強いパワーをしっかりと受け取り、心身ともに満たされるための訪問方法をご紹介します。ただ観光するだけでなく、神の島でしか得られない特別な体験をしましょう。

久高島観光のモデルコース!神聖な場所を巡るおすすめルート

久高島の主要な聖地を巡るには、筆者はできるだけ【ガイドさんをつけて観光することをオススメ】します。それは上記で記述した通り、久高島は島全体が神聖な場所だからです。筆者は一人旅で訪れましたが、【踏み入れてはいけない場所に踏み入れてしまうことへの不安】がありました。

ガイドさんをつけることで、より久高のエネルギーを感じ取ることができましたし、理解が深まりました。2時間程時間が取れるようであれば、ガイドさんを頼んでみましょう。下記のリンクから飛ぶことができます。(私は前日にメールをして、奇跡的に枠が空いているとのことで参加しました。)

久高島ガイドについてはコチラ

どうしても時間がない場合は、レンタルサイクルを利用したルートが効率的です。徳仁港に到着したら、まずは島の集落を通り抜け、島の中心にあるフボー御嶽(外側から拝見するのみ)へと向かいます。

次に、島の最北端にあるカベール岬(ハビャーン)を目指しましょう。ここはアマミキヨが降臨した場所とされ、絶景と強いパワーを感じられるスポットです。その後、イシキ浜を経由し、久高殿(うみない殿)などの拝所を巡りながら港へ戻るのが一般的なコースです。

このルートを巡る際は、立ち入り禁止区域や私有地に注意しながら、慌てずにゆっくりと島時間を楽しんでください。自転車で巡る場合は、約2〜3時間ほどを目安にすると良いでしょう。途中で島内のカフェなどで休憩をはさみながら、島の静かな雰囲気を満喫してください。

島内にあるガジュマルの樹も圧巻なので見てほしい

敬意をもって訪れたい!神の島・久高島が与えてくれる特別なご利益

久高島は、古くから琉球の人々の間で、五穀豊穣、大漁、子孫繁栄、そして健康長寿などのご利益があると信じられてきました。島全体が強い生命力と癒しのエネルギーに満ちているため、訪れるだけでも心身がリフレッシュされると言われています。

特に、アマミキヨが降り立ったカベール岬や、五穀発祥の地であるイシキ浜は、新しい始まりのエネルギーや、豊かさのご利益があるとされています。これらの場所を訪れる際には、お願い事をたくさんするよりも、まずは「この場所に来られたことへの感謝の気持ち」を伝えることが大切です。島の神聖なパワーは、敬意をもって接する人にこそ、そっと力を貸してくれるでしょう。

島のルールを守り、謙虚な気持ちで手を合わせることで、久高島の持つ清らかなエネルギーを最大限に受け取ることができるはずです。

神の島の歴史と文化を学ぶ!久高島を深く知るための事前準備

久高島への訪問をより意味深いものにするためには、その歴史と文化を事前に学んでおくことを強くおすすめします。久高島は、単なる観光地ではなく、今もなお、伝統的なイザイホーをはじめとする神事が行われている生きた信仰の場です。琉球神話や、島の集落の成り立ち、女性が神人(かみんちゅ)として重要な役割を果たしてきた歴史などを知ることで、島の風景や御嶽(うたき)の一つ一つが違って見えてきます。

まとめ

琉球の神話が息づく久高島は、島全体が強いパワースポットである一方で、「行ってはいけない」という噂も絶えません。この警告は、島民が大切に守ってきた信仰や文化を尊重してほしいという、島からの切なるメッセージだと理解することが重要です。この特別な場所を訪れる際に守るべきポイントを改めて整理しておきましょう。

  • 久高島は琉球開闢の祖神アマミキヨが降り立った神聖な島
  • 「行ってはいけない」は、マナーを守れない人への警告を意味する
  • 島の石、砂、植物など、自然物を持ち帰ることは絶対厳禁
  • 特にカベール岬やイシキ浜の自然物は神の依代であり持ち出し厳禁
  • 島の最重要聖域であるフボー御嶽は観光客の立ち入りが全面禁止
  • 御嶽や拝所では静粛にし、私有地や立ち入り禁止区域に入らない
  • 神事や祭祀に遭遇した際は、遠くから静かに見守り邪魔をしない
  • 万が一、島のものを持ち帰った場合は島の関係者に相談し返納する
  • ルールとマナーを守れば最高の癒しと力を与えてくれる場所
  • 島内はレンタルサイクルでの移動が便利だが、熱中症対策は必須

久高島は、正しい知識と敬意をもって訪れる旅人を、温かく迎えてくれる神の島です。島の文化を尊重し、その神秘的なパワーを心ゆくまで感じてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました